今さらかもしれませんが、ハスラーとワゴンRは 身長184cm 体重100kg に対応していました。シートに確実にフィットしており、ダイハツとは違う、という印象です。ワゴンRよりも、ハスラーの方が視界周りは落ち着いており見やすかったです。
ハスラーのメーカーオプション、純正ナビ +13万円
どう計算しても、純正ナビの方が安くなってしまうのです。フォグランプを付けようとして、+8万円。LEDバルブにしようとして、そうすると G でなく X の方が安くなる。うまく価格設定されていますね。
父の希望通りであり、おりゃさんの希望通りにすると、
ハスラー HYBRID X 4WD 青白ツートンカラー仕様(170万円)
(地上高 180mm 、フルタイム4WD、普通車と同じ 15"タイヤ)
X (LEDバルブ、フォグランプ、本革ステアリング仕様)
デコステッカー パンダ(転売屋に狙われにくくなる)
全方位モニター&大型9インチのナビ付き(+13万円)
テレビやGPSの取付費用は装着オプションの方が安い(+5万円)
ドアバイザー、トレーのフロアマット(+3万円)
ETC 2.0 ユニット(数年で交通情報は一本化のため、+4万円)
だいだい 207 万円です。
青白ツートンカラー仕様とパンダステッカーは、ハスラーらしくするためです。ナビも純正にしておかないとハスラーに見えない。シートカバーは汚れてどうにもならなくなったら考える方向にしましょう。
青は最初、とても鮮やかに見えますが、だんだんと色に鮮やかさはなくなり、くすんだ色になり、落ち着いた青色になります。そのため、派手に見えるのは最初だけです。
カーナビはフォレスターへ、自分で取り付けたことがあるけれど、慣れてないと、あちこち傷を付けちゃいますね。器用にできなくて傷だらけにしていますので、自分では上手に取り付けできません。間違えないように配線するというのが、難しい。簡単に配線するだけなんですが、つなぎ間違えて、かなり苦労したのを思い出します。
展示車は青白ツートンカラー仕様でしたので、色はこれでいいです。
おりゃさん、無職なのに生意気だという前に、
Bug head のフリーソフトを先に確認して下さい。
本当は1ユーザー 200万円は請求しないと危ないという品質です。
これ、大変なんですよ。
父は山へドライブへ行ったとき、派手に見えないと嫌と言ってまして、おばちゃん色や目立たない色は避けたいと意向を聞きました。後ろから追突されないために、後が白色になっている、青白ツートンカラー仕様が良いと思いました。